・アカペラを効率的に練習したい!!
・アカペラが早くうまくなれるツールはあるのか??
・アカペラの知識とか交流とかをもっと深めたるためにはどうしたらいい??
今回は、こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
ここで紹介する『アカペラが効率的に上手くなる9つのアプリ』を使えば、アカペラ初心者でも効率的にアカペラの練習ができるようになり、誰よりも早くアカペラが上達し、知識も交流も増えます。
なぜなら、アカペラを始めたばかりの初心者の僕でも、これから紹介するアプリを使ったことで、アカペラがめちゃくちゃ効率的に上達して、たくさん交流も増えたからです。
この記事では、アカペラを始めたばかりの初心者アカペラー にとって、とても便利なアプリを紹介しています。
この記事は、アカペラ初心者にもわかりやすく書いているので、じっくり読み込んでください。
- アカペラに必須の音取りにこのアプリ『Ensemble Friends』
- テンポはこれだけで十分! メトロノームアプリ『METRONOME STAR』
- 音感を楽しくゲーム感覚で鍛えるアプリ→『ずっしーの音感トレーニング』
- コードが分からない・覚えられなくても大丈夫!コードを鍵盤上で示してくれる『Chord』
- 音楽理論を簡単に手軽に学びたい!!『Sound Quest』
- 1人でアカペラしたい!!多重録音用のアプリ『Acappella』
- 他にもたくさんアカペラの知識を得たい!!『YouTube』
- ライブに出たい!!アカペラの交流を増やしたい!!『Twitter』
- まとめ:上記のアプリを使えば、効率的にアカペラが上手くなります!!
アカペラに必須の音取りにこのアプリ『Ensemble Friends』
アカペラって、楽器を使わずに声だけでハーモニーを奏でるもの。
声だけでハーモニーを奏でるためには、それぞれが違う音を出して歌う(いわゆるハモリ)わなければいけません。
しっかりハモるためには、自分が歌う音を覚えることが重要。
その音を覚えることが「音取り」です。
その音とりに便利なアプリがこの『Ensemble friend』。
こんな感じの画面で鍵盤の音を出してくれるだけでなく、右上の持続のボタンを押すと、その音をずっと出し続けてくれる。
鍵盤の音域の広さや太さも変えることができます。
また純正律の音を出してくれるので、アカペラや合唱向けのキーボードになります。
しかも便利なのが、テンポの音も出してくれる上に拍子パターン(4/4の他に2/2/や4/2など自由自在)を変えられたり、リズムも自由に変えられるのでメトロノーム代わりにもなり、これひとつでアカペラの個人練習ができるんですよ。。
このアプリは有料(1200円)ですが、それぐらいの価値があるアプリなのでインストールして損はしないです。
Androidには無い。。代わりのアプリは『Walk Band』
テンポはこれだけで十分! メトロノームアプリ『METRONOME STAR』
アカペラの練習をやる上でメトロノームは必要不可欠。
でも、あんな重いメトロノームを持ち歩くわけにはいきませんよね。。
そんな時に便利なのが、こちらの『METRONOME STAR』。
テンポの速さも自由に変えられるし、拍の数も増やせるので、インストール必須です。
音感を楽しくゲーム感覚で鍛えるアプリ→『ずっしーの音感トレーニング』
コードが分からない・覚えられなくても大丈夫!コードを鍵盤上で示してくれる『Chord』
コードって何って人は、こちらの記事を見てださい。
コードはアカペラにおいてめちゃくちゃ重要なことなので、知っておくと得をします。
しかし、「コードがどういうものか分かったけど、こんなにたくさん覚えれないよ。。」という人もいるでしょう。
心配ありません。僕もコードは覚えていません笑(説得力ない。。)
コードは、全部覚えるに越したことはありませんが、一個一個丁寧に覚えておく必要はなし。
『Chord』というアプリを使えば、コードが覚えられなくても、すぐにコードの音がひと目見てわかるようになります。
「コードをピアノの上で考えるとこんな感じだよ」っていうのをわかりやすく示してくれるんですよ。
しかも、鍵盤を押すとそのコードを鳴らしてくれるので、コードの響きをイメージできるようになります。
iPhoneのリンクがなかったので貼れませんが、アプリストアで、『chord』と打てばこんな感じのアイコンが出てくるはずです。
音楽理論を簡単に手軽に学びたい!!『Sound Quest』
この『Sound Quest』 というのは、アプリではなくサイトですが、音楽理論を学ぶ上ではとても便利なので紹介します。
会員登録(無料)して、ログインすれば誰でも音楽理論を手軽に学ぶことができる。
音楽理論というのは、わかりやすくいうと「ドレミファソラシドという音をこのように組み合わせれば、メロディーができるし、素晴らしいハーモニーが作れるよ」ということを理論敵に教えてくれるもの。
正直、学ばなくてもアカペラに支障はきたしませんが、学んだほうがアカペラをする上で絶対に役に立ちます。
しかも、こんな感じで可愛いイラストで教えてくれるので、楽しく学べます。
1人でアカペラしたい!!多重録音用のアプリ『Acappella』
基本的にアカペラは2〜7人くらいでやるものですが、事情があって1人でしかできない時は、このアプリを使うと便利です。
基本無料ですが、ちゃんと機能を使おうとしたら課金しないいけないので、多重録音したい人はインストールしておきましょう。
他にもたくさんアカペラの知識を得たい!!『YouTube』
もっとアカペラの具体的な練習方法とか知識とかをたくさん得れる神アプリがあります。
そう、みんなご存知YouTube。
このチャンネルで上げている動画を見ていれば、アカペラの上達は間違いないですね。
それに、この動画を見まくっていれば、関連動画にアカペラの動画はたくさん出てくるし、おすすめの動画にもアカペラに関する動画出やすくなります。
ライブに出たい!!アカペラの交流を増やしたい!!『Twitter』
アカペラのライブとか大会に出演したい・アカペラーとたくさん知り合いたいなら、絶対にTwitterはやったほうがいいです。
アカペラの情報がたくさんあるのは、InstagramでもFacebookでもなくTwitter。
Twitterでライブ垢をフォローしていれば、嫌でもタイムラインにライブ情報が回ってくるし、DMすればすぐに出演できるライブもたくさんあるので、使わない手はないですよね。
じゃあ、どうすればTwitterでたくさんアカペラの情報が手に入るのか。。
僕をフォローしてください笑
まぁ、フォローまではしなくていいですが、僕がフォローしているアカウントをフォロすれば、嫌でもアカペラの情報がたくさん回ってきます。
まとめ:上記のアプリを使えば、効率的にアカペラが上手くなります!!
・音取りに便利→『Ensemble Friends』
・テンポを確かめるのに便利→『METRONOME』
・コードを確かめるのに便利→『Chord』
・音感を上達させる→「ずっしーの音感トレーニング」
・音楽理論を簡単に手軽に学びたい!!『Sound Quest』
・練習を録音したい→『ボイスメモ』
・1人でアカペラしたい!!→『Acappella』
・たくさんアカペラの知識を得たい!!→『YouTube』
・ライブに出たい!!アカペラの交流を増やしたい!!→『Twitter』
もちろん、これらのアプリは僕の経験上役に立ったアプリです。人によっては、他に便利なアプリがあると思います。
ですが、アカペラは上手くなることに越したことはないですし、上手いほうが楽しい。
本当にアカペラが上達してライブにたくさん出られるようになったり、たくさんの方に「上手くなったね」って言われるようになりました。
是非参考にしてください。
コメント