大学生って大体に人がサークルに入りますよね。
でも大学のサークルって高校の部活とは違ってめっちゃ多い!!
「どこに入ればいいんだろう。」、「おすすめのサークルってあるのかな。」とサークル選びに困っている人も多いと思います。
なら、僕はアカペラサークルをおすすめしたい!!
今回の記事は、「アカペラサークルってどんなところ?」や「なぜアカペラサークルを進めるのか」などを深掘りしていきます。。
では早速↓
まずアカペラってなに?
まずアカペラがどういうものかですね。
それは別記事にまとめました。↓
今回の記事は、上記のアカペラ についてまとめた記事を読んだ上で進めているので、まずは上記の記事を読んでからこちらの記事を読んでおくことをおすすめします。
アカペラサークルのおすすめポイント
おすすめポイントを以下にまとめました。
ひとつひとつ深掘りしていきます。
チャラそうに見えて真面目な人が多い。
アカペラサークルに入った人みんな言うんですよね。
「入る前はチャラそうで怖そうなイメージの人達だっけど、入ってみるとみんな真面目で優しい人が多い。」って。
僕もアカペラサークルに入る前はそうでした。
先輩みんな髪染めてて、見た目がすごい派手だったんですけどみんな優しかったんですよ。
人は見た目じゃないですね。アカペラサークルは真面目な人が多いです。
なんて言うか全員が大人というか。
みんな真面目なときは真面目で、騒ぐときは騒ぐ。で、騒ぐときは限度がわかっている。
いい意味でバカ。そんな感じの言葉が似合いますね笑
アカペラ(歌)が好きになる。
もちろん人によって個人差はあると思いますが、アカペラサークルに入って活動していくうちに、アカペラにハマってしまう人がほとんどです。
僕のハマってしまった一人。
なんでしょうね、、。

あのハモった時の快感というか、あれほど気持ちのいいものはないと思います。
出会いが増える。
これはアカペラサークルに限らずですが、サークルは出会いの場。
友達がたくさんできて、先輩ともたくさん知り合えます。
またアカペラサークルは他大学との交流があるので、他大学の人たちとも仲良くなれて人脈が広がるかも?
まぁ、僕もアカペラサークルに入ったのは歌が好きだからですが、いやでも人脈が出会いが増えるということです。
また夏合宿もあったりするので入ってすぐに仲良くなれなくても、夏休みに仲良くなるケースもある!
【ちょっと待って!!】アカペラサークルに入る前に気をつけたいところ
ここまで読んできて、「え、アカペラサークルっていい所しかないじゃん。」と思ったあなた。
騙されないで!!
確かにアカペラサークルはいい所ですが、それでも気をつけないといけないところはあります。
以下にまとめました↓
注意
では深掘り。
ライブがあるときは忙しい。というかめっちゃ大変。
アカペラサークルの活動って、ざっくりいうと練習→本番(ライブ)となっています。。
ってなると「めっちゃ暇じゃん!」って思うかもなんですけど、このライブが一番忙しいと言っても過言ではないと。
ライブに向けて組みたい人とバンドを組み、楽譜を作るか、探して練習。
サークルの人数が多ければライブに出られるバンドの数も限られるため、オーディションがあります。
ライブ本番の1ヶ月前にオーディションをやり、オーディションを通ったバンドはまた1ヶ月間練習の繰り返し。
そしてライブ本番前の前日には本番に使うスタジオでリハがあり、1日かかります。
そしてライブ本番も朝早くからスタジオで通し練をして夕方から夜にかけて本番。
いや、めっちゃ忙しい、、。
特にライブ本番1ヶ月前からが大変です。
なので、バイトをいっぱいやりたい人とか時間を守れない人はサークルの人たちやバンドメンバーに迷惑をかけるので入るときは覚悟を持ってください。
お金の面でも出費が意外とある。
アカペラ自体はそこまでお金はかかりません。
が、サークル活動や実際にバンドを組んでライブをするってなるとお金が、、。
まず、バンドを組んでアカペラをやるには楽譜が必要です。
自分で楽譜を書けるならお金がかからないし、かかっても500円くらいですが、楽譜を買うとなると2000円近くかかります。
バンドメンバーで割り勘すれば一人400円くらいで済みますが、それでも結構かかりますよね。
楽譜を外注するとしてもお金がかかるので気をつけましょう。
あと一番大きな出費が機材費です。
いいものを買おうと思えばかなり費用がかかります。
サークル全員で割るとしても一人8000円くらいかと。学生にとって8000円ってかなりしますよね。

サークルって結構お金かかるんですよね、、。
あと合宿費だったり屋外活動の諸経費…。
経済面でも負担がかかるんです。ここら辺を頭に入れといてください。
バンドの組みすぎ注意!!
ここは一番注意です!!
あなたのサークルでの信用も関わってくるのでバンドを組む際はよく考えてください。
3つでも多いくらいですよ!!

ちなみに僕は以前、5バンド組んだことがありますが、めっちゃ大変でした、、。
組みたい人がたくさんいるのはわかりますが、出来るだけ絞りましょう。
組みすぎてバンドメンバーに迷惑をかけ信用を失ったり、バンドの質が下がってしまうことにも繋がるので、組むときは自分のキャパと相談しましょう。

僕の先輩の中には10バンドも出た強者がいました笑
アカペラサークルに関する有益な記事
どちらも僕のブログに書いてないことも書いてあるので是非見てみてください。
また、リアルな声をのぞくなら知恵袋が一番いいかと。
ネガティブな情報があった方がサークルを選ぶ判断材料になると思うので。
アカペラサークルに入ろう!
今回の記事では、アカペラサークルについて良い面と悪い面を紹介したつもりです。
僕は悪い面も含めてアカペラサークルをおすすめします。
ただ僕はアカペラサークルに入るのを進めているだけなので、アカペラサークルに入るかどうか決めるのはあなた次第。
様々な情報を見て入るサークルを決めましょう。サークル選びはとても重要なので。
入ったあと失敗したと思わないように慎重に選びましょう!
コメント