
「運転免許とりたいから教習所に通おうと思ってるけど、教習所ってどんなところなんだろう。。不安だなぁ。。」

不安な気持ちは分かります。僕も教習所に通い始める時は分からないことだらけでとても不安でした。
教習所については不安な人も多いと思うので、普通自動車の教習について僕の経験を混ぜながら、ざっくり解説していきます。
教習所ってどんな感じ??
まぁ、そんなたいした所じゃないので、心配しなくても大丈夫ですよ。
教習所の主な流れと学科、技能の授業はどんな感じなのかは別記事にまとめてあります。↓

一人でも大丈夫??
全然一人で大丈夫。僕も一人で行ってました。
中には友達と行ってる人もいますが、全く気にしなくて大丈夫です。
人によっては教習所を通して友達になっちゃう人もいます。(少数ですが笑)
AT?MT?
正直どっちでもいい気はしますが、楽なのは圧倒的にATですね。
MT車は運転操作が複雑なので。。
最近は外車でもAT免許で運転できるものが多いので、迷ったらATが無難かな。。
教習所で人が少なくなるのは何月?いつ空いてんの??
教習所は4〜6月の間くらいが一番空いてます。
なので、人数が多い中で通うのが嫌なら4〜6月が狙い目です!
人数が多いと学科の授業は集団授業だし、技能講習の予約もなかなか取れません。。

「僕は5月から今日通い始めたので、スムーズに進められました!!」
7〜9月は大学でも夏休みになるので、人数が多くなります。
また、冬や学校の卒業シーズンに入ってくると高校三年生がこぞってくるので、なるべく4〜6月のうちにとっておきたいです。
教習所は田舎の方が得!!都会や大学に近い教習所はNG
田舎の教習所はまじで人がいないので一人暮らしで地元を離れて都会にいる人は、一度帰省してみるのもありです!
都会の人や大学近くの教習所に通っている人たちに話を聞いてみると、技能教習の予約だけで3週間待ちなどは当たり前みたいですね。。。
なので、できれば都会や大学近くの教習所は避けた方がいいと言えるでしょう。
服装は?
服装は普段着ならなんでもいいと思います。
ただ、あまり肌の露出が多いものは避けた方がいいです。
また、靴に関してですが決してサンダルで行かないように!!
僕の通っていた教習所ではサンダルで来た場合はその日の教習は受けられないという厳しい決まりがありました。
なので、靴は運動靴やスニーカーが無難です。
髪色とか特に心配はないと思います。僕は金髪で行っていたので笑
ただ、注意してほしいのが教習所によって決まりが違うと思うので、教官や事務の方に話を聞いてみるのもありです。
教官って怖いの??
うーん。。
教官が怖いというのは教習所にもよると思うので一概には言えないですが、今は昔ほど怖い教官というのはいないんじゃないかと。
だってなんかあったらすぐ問題になる世の中ですから。
教官側も気を使っているんじゃないですかね。
教習所あるあるとしてはまず教官が男性がほとんどで、女性の教官は珍しいと思います。(僕の通っていた教習所には一人女性の教官がいました。)
で、教官の優しさレベルで言ったら、
女性の教官>若い男性の教官>おっさんの教官
ですかね笑
ただ、優しさレベルは生徒が男性か女性かで変わります。
生徒が女性の時はおっさん教官はわかりやすく甘くなるし、逆に生徒が男の時には女性の教官は優しくしてくれる印象です。
まぁ教習はミスって当たり前なので、どんどんミスしましょう!!
教官に何言われても気にしないことです。
教官に何か言われて気にする生徒はすごいやりづらい」と教官も実際に言っていました。
教習所に対してのTwitterでの反応
Twitterだとリアルな声がありますからね。。笑
今日、教習所通い始めた頃から仲良くさせていただいていた教官の方に最後の講評を頂きました。
君は運転上手いねん、けど、まだ限界は感じてないやろ?
バイクで限界感じた時にはもう遅い、事故や。
本当に上手い運転は、速いとかじゃなく、事故しないこと。— モト士郎 (@s_wkz) July 25, 2019
・すぐ私の写真撮ろうとする教官
・遊び誘ってくる教官
・外国に対する勝手な偏見と差別意識語り続ける教官(私ハーフだぞ)
・自分の英語力を私で試す教官無理〜
教習所ほんとやめたい〜— MARIA (@maria_bmth_sws) July 25, 2019
今朝教習所の車見て思い出したけど、私あまりにも車のハンドルさばきが下手すぎて、教官に「家に帰って鍋のフタ回してこい」って言われたことある
— えむる。◆❖◇◇❖◆◆❖◇◇❖◆ (@muru_qua) July 25, 2019
こうしてみると、教習所によって違うことがわかりますね。。
怖い教官もいれば、優しい教官もいます。
優しい教官に出会えるかはあなたの運次第。
教習所についてよく書かれている良記事
教習所についてよく書かれている記事を紹介します!!
ぶっちゃけ僕の記事よりもよく書かれているので是非参考していただくことをおすすめします。

僕が教習所入学から免許取得までかかった日数
まる2ヶ月です。 ぴったり2ヶ月かかりました。
2ヶ月という期間は、教習所に入学してから本免学科を合格して免許を交付されるまでの期間です。
自分で言うのもなんですが、2ヶ月ってかなり早いですよ。
僕の場合は平日は大学に通いながらだったので、土日しか行けなかったのですが土日をすべて教習に捧げました笑
もちろんバイト入れず、友達とも遊んでいませんし、試験はすべて1発で通りました。
正直早く取りたいなら相応の覚悟が必要です。
大体の人は怠けて来なくなるし、試験も落ちたりします。
割と根気強く通わないとですよ。
僕の教習所での経験
僕は2019年の5月に教習所に入りました。ちょうどゴールデンウィークが始まったあたりからですね。
教習所に通うとはいっても、僕は車には興味はほとんどなく、別に運転免許なんて取るつもりはありませんでした。
教習所に通うことになったのも、僕の父が「運転免許くらい持っとけよ」と言ったので仕方なくって感じですし。
右も左もわからないまま、僕の教習所通い生活がスタートしました。。
ドキドキしながら最初の学科教習。
まじ人少くねぇ。。
僕が通っていた教習所は田舎だったので人が少ないとは聞いていましたが、学科の授業ではいつも僕一人しかいませんでした笑
学科の授業はめっちゃ楽なんですけど、教官教えるの下手すぎる上につまらんビデオを見せられるから超眠い。。
学科は睡魔との対決でした。。
次に技能教習。。
正直技能教習はめっちゃ緊張しました。だって隣に教官がいて何かあるたびに言われるから。。
最初は色々言われましたね。「ハンドル操作はそうじゃない」、「もっと足をうまく使え」しかも教官によって言ってること違うし。
「こんなとこ早く出てってやる!!」
と、思いながら教習所に通ってました。過去問をやりまくって教本を読み漁り、YouTubeとネットで運転のコツを見まくる毎日。
だから効果測定も検定も試験も全て1発クリアで卒業できました。
こんなとこ早く卒業してやる!!ぐらいに思った方が変に緊張せずにスムーズに進められと思いますよ。
今回の記事のまとめ
不安もたくさんあると思いますが、そこまで肩に力を入れることないです。
気楽に行けば案外あっという間に終わるので、心配はしなくてもOK。
頑張って運転免許を取って楽しい運転ライフを送りましょう!!
車を運転できればかなり行動範囲が広がって日々の生活がたのしくなりますよ。
コメント