
「なんでもすぐに怒鳴る人が苦手。。
どうやったら怒鳴っている人に対してうまく対応できるんだろう。
何かいい対処法はないのかな…。」
こういった悩みを解決します!

ちなみに僕は怒鳴ってくる人はかなり苦手です。。
理由は自分が怒鳴るタイプではないから。
なので自分とは全く違ったタイプに対して拒否反応を起こしてしまいます。。
今回はそうした僕と同じ、怒鳴る人が苦手な人に向けて記事を書きました。
とは言っても、怒鳴る人のことが苦手じゃない人なんていないと思うけど。笑
怒鳴る人への対処法
具体的な対処法は以下の通りです。
・対処法①:無視をして距離を置く
・対処法②:筋トレをする
【対処法①】無視をして距離を置く
心優しい人には難しいことかもしれませんが、無視が一番です。相手にしない。
決して対抗したり、煽るようなことはNG。
相手は感情高ぶっているので、感情のコントロールが出来ません。
なので自分が冷静に対応することでその場は丸く収まります。
時間が経てば相手も冷静になってくるので、無視をしてその場から逃げよう。
【対処法②】筋トレをする
なぜ筋トレをした方がいいのか。
理由は簡単。
自分の体を鍛えておけば、もし相手に怒鳴られたとしても心に余裕ができるからです。
「別にこいつなんか片手でひねりつぶせるからいいや笑」みたいな。
流石にこんな酷い感じではないですが、こんな風に自分が強くなることでだいぶ余裕ができる。
いろんな意味で筋トレはメリットしかないのでやることをお勧めします。
対処法のまとめとしては、無視をして距離を置き、余裕があったら筋トレをする笑
これだけで怒鳴る人に対しても余裕で対応ができます。
怒鳴ることに対する私の見解
第一、人に怒鳴る必要なんてない。
そもそも腹を立てたとしても怒鳴る必要なんて一ミリもない。
例えばミスをしたお店の店員に対して「そこまで怒鳴らなくてもいいんじゃないかな。。」と思うくらいめっちゃ怒る人いるいる笑
怒りたい気持ちはわかります。誰だって腹が立つ時はあるし。
だけど、それをストレス発散したいとかイライラしているとかいう安易な理由で人に怒鳴る必要はないよね。
別に怒鳴らなくても、冷静に話すだけでいいと思うんです。
当然ミスをした店員は申し訳ないという気持ちでいっぱいだし、わざわざ怒鳴らなくても言葉で説明すれば店員も丁重に謝るだろうし、そのミスに対して適切な措置を取るはず。
怒鳴るのは楽?疲れる?
結論から言うと、怒鳴ると言う行為は楽。
ただのストレス発散のための道具だから。
人に対して怒らずに冷静に言葉で説明しようとすると色々と面倒。
むしろこっちの方が疲れます。
なので怒鳴ることはそんなめんどくさいプロセスを無視して相手を屈服させることができる便利なものなのです。
叱るも怒鳴るも同じ(この行為はあなたを下に見ている。)
よく親とか教師が期待しているから怒るとか、愛しているから叱るとか言いますよね。
あんなの嘘。あなたを下に見ているんだよな。。よくやったから褒める、ダメだったら叱る。この行為はあなたのことを下に見てる。
あなたのことを子供だと思っているわけです。
相手のことを対等の人間として接するならば、褒めたり叱ったりしない。
「こいつは自分より下だ。だから怒鳴って服従させよう。」としか思っていません。
怒鳴ることで萎縮した相手にマウントを取っているわけです。
僕が過去に出会った怒鳴ってくる人
僕は過去にも様々な怒鳴ってくる人がいた。。
全員を挙げていくのはキリがないので何人か挙げていきます。
よく怒鳴る人物としてあげられるのが学校の先生ですよね。
特に体育の先生とか運動部の顧問に多い印象。私の中高時代の顧問はえげつなく怖かった。。
理不尽極まりないというかなんというか。
事あるごとに怒鳴ってくる人たちでそのうち血管がブチ切れてしまうんじゃないと思うくらいほぼ毎日怒鳴っていましたね。
よく言われるあるあるが「帰れ!」と怒鳴られるやつ。
帰ったら怒られるし、帰らなくても怒られるめんどくさいやつです。
よく怒鳴ってくる大人たちがいってくるのが、「自分たちは怒鳴りたくて怒鳴っているんじゃない。期待してるから、愛があるから怒鳴っているんだ」と。
そんなわけないですよ。
実際怒鳴る立場に立ってみれば、期待してる訳ない。
むしろその時の感情に任せて怒鳴ってる感じなのでそこに理屈は存在しないです。
なので怒鳴ってくる大人たちはちゃんとした理由で怒鳴ってくるわけでないので相手にしないで聞き流すのが一番。
時には怒鳴ることが必要な場合がある??
確かにどんなに寛容に生きようと思っても、僕たちは人間なのでどうしても怒鳴ることがありますよね。
極力怒鳴らないほうがいいんだけど、どうしてもって時はあります。
例えば、自分の大切な人が危機にさらせれているような時とか。
多分僕もおもわず怒鳴ってしまうんじゃないかな。。
でもそんな緊急事態だったら、怒鳴るよりも先に体が動いてますよね。
怒鳴る人に対処するメリット
メリットは主に二つです。
・その①:ストレスがなくなる
・その②:心に余裕ができる
その①:ストレスがなくなる
ストレスがなくなるって大げさかもですが怒鳴る人に対する恐怖心がなくなるだけでかなりストレスが減ると思いますよ。
実際に私も怒鳴る人に対して接し方を変えたらかなりストレスが減った笑
その②:心に余裕ができる
これは完全にそうですよね。
まぁ筋トレをするだけで余裕はできるんだけど。
なので対処法を実行することで得られるメリットは大きい。
怒鳴ってくる人なんて大したことないです。ほんとに。
怒鳴ることで自分が相手より優位に立っているという事を示したいだけのただの自己顕示欲が強い人。
もしかしたら、あなたも腹が立った時、相手に対して怒鳴ったことはないでしょうか?
そういうのは今すぐやめた方がいい。
これからは怒鳴る人に対してちゃんとした対応をしていきましょう。
コメント
げんたくさん、このブログを拝見したharuです。私は今年の春高校を卒業して学校紹介で会社に就職して、今は研修期間に入っているのですが、その会社で早速先輩方とうまく溶け込めず、入ってそうそう指示されていない作業なのに知ってて同然みたいな振る舞いをされたり、自分たちだって、楽しそうに話しているのにぼくたち研修生が少しでも話すと、注意してきたり、たった数センチしか離れていない距離で疑問に思ったことを言っただけなのに無視をされたり他にも多々ある感じです…記事の内容とは異なっている感じですが、げんたくさんから何かアドバイスがあったら、是非今後の参考にしていきたいです!長文失礼しました。
げんたくさんこのブログを拝見したharuです。私は今年の春に高校を卒業して学校紹介で会社に就職して今は研修中なのですが、開始そうそう職場の先輩方にうまく溶け込めず、指示されていない作業なのに知ってて同然みたいな振る舞いをされたり、自分たちは楽しそうに仕事中に話しているのに研修生の僕たちが少しでも話したら、注意をしてきたり、たった数センチしか離れていない距離なにも関わらず、疑問に思ったことを言っただけなのに無視をされたり、他にも多々ある感じです…この記事の主題には異なっている感じですが、げんたくさんから何かアドバイスがあったら、今後に活かしていきたいと思ってます。
長文失礼しました。
haruさん初めまして。コメントありがとうございます。返信遅くなりました。話を聞く限り、結構理不尽な先輩ですね。私が高校の時もそういう先輩がたくさんいました。私はまだ学生なので、就職のことはよく分かりませんが、多分新人で最初から教えられず仕事できる人なんてそうそういませんよね。なので教えられてもない事で怒られても気にしない方が良いと思います。
全部サラッと受け流す感じでいいと思います。苦しいかもしれませんが、あまり反論したりして刺激したりすると後々面倒な事になると思うので。もしつらかったら「逃げる」というのもひとつの選択肢だと思います。なので 相談できる人や転職など、、いくつか逃げ道を作っておくのも手だと思います。
あと余計かもしれませんが、筋トレするとどんな理不尽な事があっても気にしなくなるので筋トレおすすめです。もしかしたらあんまりアドバイスになってない気がしますが、、。参考にして下さい。
返信ありがとうございます。[使い方がまだなれてなくて同じ文章を2回送ってしまいました]げんたくさんからのアドバイスのおかげで、気が楽になりました。
明日の研修からもし今までみたいに理不尽なことがあっても、受け流すかんじでやっていこうと思いました。
筋トレについてもアドバイスありがとうございます。私事ですが、腕立て伏せとかを少しずつで良いから続けていこうと思います!
最後にまた何か気になることや聞きたいことがあったら、よろしくお願いします。
ありがとうございます。私も初めてコメントが来たので色々と戸惑ってしまいました。研修と筋トレ頑張ってください。コメントはいつでもOKです。